人にとても犬にとっても、便は 体からのたより。健康のバロメーターとしてしっかりとチェックが必要です。便に、血が混ざる場合もそれは体からのサイン。
突然、愛犬の便に血が混ざっていたら、パニックになってしまうかもしれません。落ち着いて、対処できるようにある程度の知識をもっておきましょう。
もちろん、愛犬が血便をしたときは基本的には軽く考えず、獣医さんに診てもらうことをおすすめします。
血便とは?
便に、血液が混じっている便のことで、消化管からの出血の際に現れることが多いです。
獣医さんに行く場合も、どのようなウンチか説明できるようにどんな血便があるのかを知っておくと、観察するポイントにもなります。
・ウンチに鮮血が混じっている
・ウンチの表面に鮮血がついている
・チョコレート色や黒い色の便
・黒く、ねっとりとしたウンチ(タール便と呼びます)
血便によっては、ゼリー状の粘液が混じっている場合もあります。
鮮血が付いている、混じっている場合は、肛門から割と近い場所での出血と考えられ、大腸や肛門からの出血が原因となることが多いようです。
また、チョコレート色や黒い色の便は出血してから時間が経っていると考えられ、食道、胃、十二指腸といった部位で出血があると考えます。
獣医さんにも、どんな便だったのか必ず聞かれるので是非覚えておいてください。 スマートフォンなどで写真撮っておくのも手です。

どんな病気が隠れている?
誤飲や、肛門周辺の病気、ウイルスに感染して急性肝炎を起こしていたり
誤飲や、肛門周辺の病気、ウイルスに感染して急性肝炎を起こしていたり、直腸に腫瘍ができていたり(直腸癌)と、重大な病気にかかっている場合もあります。
ウイルスの場合は、ただちに抗生剤を投与して治療を始めたほうがいいので、特に下痢を伴う血便は、早急に受診をしたほうがいいでしょう。
とはいえ、環境の変化など、ストレスにより血便を出すワンちゃんもいます。
嘔吐や下痢などの症状がみられず、いつも通り元気で少し血が混じっているようであれば、フードの量を減らして胃腸への負担を軽減させるなどして、様子をみてもいいでしょう。
慌てずに、愛犬の体調を見てあげることが大切です。
胃腸を強くしよう。
ふだんから、消化にいいものばかり与えていると、いつもと違ったものを食べたりするとお腹が緩くなったりすることがあります。ドッグフードの現代病ともいわれている一面もありますが、元気なうちから、食事に気を付けるなどして胃腸のことを考えてあげましょう。
また、元気だけど血便がちょこちょこでて心配…という人も慣れるまでは、お腹をゆるくすることもあるかもしれませんが、愛犬の胃腸を考えて、すこしずつ発砲していないフードを選ぶというのも手です。
ワンちゃんの大切な健康。発砲していないフード、是非試してみて下さいね。 ↓↓↓↓