ワンちゃんは“番犬”から“家族”へと変化し、ペット可マンションの増加などの背景もあって室内飼いが基本に。そこで必要になるのが、トイレのしつけです。子犬の時にトレーニングをしておくことが理想ですが、成犬になってもなかなか覚えない、よく失敗するとお悩みの方も多いのでは。そこでワンちゃんがトイレを失敗する理由と、改善方法をご紹介。成犬になってからでも遅くない、トイレのしつけについて知りましょう。

ワンちゃんがトイレを失敗する理由
「排泄する場所=トイレ」を理解していない
愛犬がカーペットやマットなど、柔らかい場所でよく粗相をする場合は、もしかしたら「トイレ」そのものを理解していないかも。ふわふわとしたトイレシートを肉球の感覚で覚えてしまっているケースがあります。またオシッコの臭いでトイレを判断することも。
体のサイズに合っていない
小型犬と大型犬では排泄物の量が異なります。ミニチュアダックスのような胴長の犬種は、一般的なサイズのトイレシートでははみ出してしまうことがあります。また男の子の場合は、足を上げてオシッコをすることが多いので、壁に向かって排泄してしまうことも。
トイレが落ちつかない場所にある
リビングや玄関にトイレを置いている方もいるかもしれませんが、その環境が気に入らずに失敗することも。ワンちゃんも私たちと同様に、排泄の時は無防備になります。騒がしい場所や人が頻繁に出入りする場所では落ち着かず、別の場所で排泄してしまっているのかも。
トイレのしつけを成功させるコツ

トイレの近くに類似製品を置かない
トイレシートと踏み心地が似ているカーペットやマットを、愛犬のトイレの近くに置かないこと。また、明確に「ここからがトイレ」だと理解してもらえるように、トイレトレーを活用して踏み心地に変化をつける、トイレに高さをつけるなどして見分けがつくように。
排泄のタイミングが来たらトイレに誘導
起床後、水を飲んだ後、体を動かした後、床を嗅ぎだした時など、愛犬が排泄したいタイミングを見計らってトイレに誘導して排泄を待ちましょう。無事に排泄が済んだら褒めることもポイント。こうして「トイレで排泄したら良いことがある」と理解してもらって。
環境やサイズを見直す
いろんな対策を講じてもトイレの失敗が直らない場合は、トイレの場所を変えてみるのもいいかも。人通りが少なく、愛犬が自由に行き来できる場所がベスト。排泄する際にクルクルと回って位置を決めるワンちゃんも多いので、広めのシートを用意しておくと安心です。
トイレのしつけでやってはいけないこと

怒る、怒鳴る
愛犬の粗相を見つけるとつい怒りたくなるかもしれませんが、実は逆効果。ワンちゃんは「トイレを失敗したから怒られた」ではなく「トイレをしたことで怒られた」と理解してしまいます。そのため飼い主さんの前で排泄しなくなったり、家の中で排泄しなくなることも。
騒ぐ、話しかける
トイレの失敗を発見してワーワーと騒ぎながら片付けしたり、「失敗しちゃったの?ダメだよ~」と甘いトーンで話しかけるのはNG。愛犬は「トイレを失敗したことで褒められた」と勘違いしてしまいます。失敗した際は怒らず騒がず、黙々と片付けることが大切です。
まとめ

トイレのしつけのポイントは「根気よく」。失敗しても、何度もトレーニングを繰り返してトイレの場所を覚えてもらうことが大切です。外でしか排泄しないようになると、雨で散歩に行けない時や老犬になって介護が必要になった時に、飼い主さんと愛犬の負担がぐっと増えてしまいます。また、トイレの失敗にはしつけ以外にも病気が関わっていることもあるので、愛犬の体調の様子も合せてチェックしてくださいね。